main

直通電話:022-351-5151

社会福祉法人恩賜財団済生会支部

直通電話:022-351-5120

宮城県済生会こどもケアルーム

受付時間:午前8時~午後6時まで 

社会福祉法人恩賜財団済生会支部

宮城県済生会こどもケアルーム

受付時間:午前8時~午後6時まで 

main_mobile

直通電話:022-351-5120

受付時間:午前8時~午後6時まで 

社会福祉法人恩賜財団済生会支部

宮城県済生会こどもケアルーム

開設日 : 月曜日~金曜日 午前8時~午後6時
(祝日、お盆期間、年末年始、臨時休業日を除く)
022-351-5120

病児・病後児保育とは

社会福祉法人 恩賜財団 済生会 支部 宮城県済生会 病児・病後児保育とは

『病児』とは… 当面症状の急変は認められないが、回復期には至っていない場合
『病後児』とは… 病気の回復期にある場合

上記のいずれかの状態にあり、集団保育等が困難なお子さんで、保護者の方の勤務の都合、傷病、事故、出産、冠婚葬祭などで家庭保育が困難なお子さんの保育です。

※ 利用にあたっては家庭医(かかりつけ医)が発行した『病児・病後児保育家庭医連絡票』の提出が必要となります。
※ 集団保育等が可能な「けが」は対象外です。

病児・病後児保育の利用対象となる方

概ね生後6ヶ月から小学校6年生までの、
病児・病後児保育に該当されるお子さんが対象です。

登録について

社会福祉法人 恩賜財団 済生会 支部 宮城県済生会 登録について

ご利用前に事前登録が必要となり、予約制で行っています。
お電話にて日時をご確認の上、登録においで下さい。

利用当日に登録はできませんので、
お時間がある時に早めにしていただくことをおすすめ致します。

利用の手続き

未登録の場合はからになります。
すでに登録が済んでいる方はからになります。

社会福祉法人 恩賜財団 済生会 支部 宮城県済生会 利用の手続き❶

電話にて事前登録の予約をする。
(電話にて日時を確認させていただきます。)

社会福祉法人 恩賜財団 済生会 支部 宮城県済生会 利用の手続き❷

事前登録をする。
(病児・病後児保育登録申請書を記入)

社会福祉法人 恩賜財団 済生会 支部 宮城県済生会 利用の手続き❸

近日中の利用が必要な場合、家庭医(かかりつけ医)の診察を受け、
『病児・病後児保育家庭医連絡票』(以下、家庭医連絡票)を記入していただく。

社会福祉法人 恩賜財団 済生会 支部 宮城県済生会 利用の手続き❹

家庭医連絡票の記入後、家庭医連絡票を見ながら、
電話にて、病名・安静度等を伝えていただき、予約の確認をとる。

※ 家庭医連絡票の有効期間は7日以内となりますが、病状や処方薬が変更になった場合や、
回復されて登園・登校された場合(体調が本調子でなくとも登園・登校されている場合も含む)等は新しく記入していただく必要があります。

※ 利用の予約をキャンセルされる場合は当日朝8時過ぎに電話連絡をお願いします。
当日の朝8時30分以降にキャンセルされた場合はキャンセル料金が発生(2000円)します。

持ち物

  • 問診票
  • 病児・病後児保育家庭医連絡票(仙台市・利府町・富谷市の方)
  • 健康保険証
  • 子ども医療費助成受給者証
  • 母子手帳
  • お薬手帳
  • お薬(保育室で内服する分、使用する分だけお持ち下さい) ※ 1日3回の場合、朝分はご自宅で内服して、昼分をお持ち下さい。
  • 解熱剤
  • お薬手帳またはお薬の内容が記載された用紙
  • 着替え(上下、下着等3組)
  • バスタオル 2枚(午睡時用)
  • 大きめのビニール袋 3枚以上(汚れた衣類を入れたり、おむつ処分時に使用)
  • おしぼり(3枚)
  • 昼食(箸、フォーク、スプーンもお持ち下さい)
    ※ 体調に合わせた食事をお持ち下さい。市販の物でも大丈夫です。
    食事を温めたい場合は電子レンジ対応容器(タッパー等)をご持参下さい。
    ※ 令和5年10月より給食提供を開始しました(アレルギー対応不可)。詳しくはお問い合わせ下さい。
  • おやつ(2回分)
  • 飲み物(マグマグ・水筒があると便利)
  • 粉ミルク
  • 哺乳瓶
  • おむつ(8枚~10枚)
  • お尻拭き
  • おむつ交換用敷きマット、またはタオル
  • 食事用エプロン
  • その他、持っていると安心できる物(タオル、ぬいぐるみ等)
社会福祉法人 恩賜財団 済生会 支部 宮城県済生会 持ち物
ご注意

※ 全ての持ち物にご記名をお願いします。

※ 保育中に不足になった物は、別途料金が発生致します。

※ 利府町・富谷市の方は、提出が必要な書類をご確認の上、ご持参下さい。

書類のご用意をお願いします

  • 同意書
  • 病児・病後児保育登録申請書
  • 病児・病後児保育家庭医連絡票
  • 問診票
  • 病児・病後児保育利用申請書
    (利府町は、病児・病後児保育(変更)申請書)